財界九州ONLINE本誌記事、財九NEWS、本誌関連イベント等を対象としたサイト内検索が可能です。
-
本誌記事 テーマリポート
2025年03月号
【蓄電池】取引市場が増え系統用へ参入続々/出力の不安定な再エネを「維持」するには不可欠
出力の変動性が高い前頁の太陽光や風力を最大活用するには、「蓄められ電気」の設備普及と技術革新が前提となる。特に九州で系統用蓄電池事業への参入が相次いでいるのは、国による導入補助のほかに電力取引の市場が拡充されたことで、収益の見通しが立てやすくなったことが背景にある。 頻発する出力制御の解決へ 蓄電池活用した安定化必須 太陽光や風力は、日照や風況によって出力が左右される、変動電源が、再エネ拡充の…
-
本誌記事 テーマリポート
2025年03月号
九州大学 准教授・博士(工学) 立川雄也氏「再エネ先進地の優位性を生かすべき」
第7次エネルギー基本計画の原案では再エネの普及をさらに進める高い目標が示された。一方で、原子力についても最大限活用していく方針で、より現実的な計画になったとも言える。2040年度に再エネを4割から5割にする一方、再エネの不安定な部分を原子力と火力で補う方向性だ。 これまで日本の電力需要は人口減少や省エネで低下すると見られていたが、今回の基本計画はデータセンターや半導体の工場立地などで、増加に転じる前…
-
本誌記事 テーマリポート
2025年03月号
【太陽光】卒FIT設備の維持・活用に課題/先行地域として求められる「需給モデルの創出」
九州は総じて日照時間が長いことなどから、太陽光発電の先行地域となった。2009年に住宅用余剰電力買取制度、12年に固定価格買取制度(FIT)が導入されると、太陽光の設備投資が急増し、設備認定出力は一時、全国の2割を占めた。ところがここにきて、買い取り期間の終了で生じる“卒FIT”設備の行方が懸念されている。 求められた太陽光の“倍増” 収益低下で宙に浮く設備も 第7次エネルギー基本計画(第7次計画)の原案の中で…
-
本誌記事 テーマリポート
2025年03月号
【沖縄】野心的な目標掲げゼロエミに挑戦/送電線の連系なく電源の選択肢限られる「特殊事情」
沖縄は沖縄電力(沖縄県浦添市)が他エリアとの送電線の連系がなく、11の独立した電力系統で沖縄本島を含む38の有人の島々に電力を供給している。原子力発電や水力発電の開発が困難なため本土と比べて電源の選択肢が限られる中、他の電力会社に先駆けて公表した「沖縄電力 ゼロエミッションへの取り組み」の挑戦を続けている。 広大な海域に点在する離島 有人38の島々に電力供給 沖縄電力は、東西1000キロメートル、南北400…
-
本誌記事 テーマリポート
2025年03月号
【地熱】安定電源として各地で開発潜在性/さらなる普及へは「開発コスト削減」と国の支援体制
地熱発電は、24時間稼働が可能な燃料を必要としない、半永続的に利用できる再エネ電源として高い期待を集めている。一方で、調査・開発から発電開始まで平均10年近くの期間を要するため、発電導入量は全電源の0.3%ほどにとどまっている。小規模事業者などによるさらなる普及には国による支援体制の強化が求められる。 資源量は世界第3位を誇る 九電Gが霧島市に新発電所 火山国である日本は、世界第3位の豊富な地熱資源量を…
-
財九NEWS その他
2025年02月19日
新エネ車の生産・販売が急成長維持
【寄稿】高橋孝治の中国「深層(真相)」拾い読み(第244回) 『人民日報』2025年2月18日付2面に「1月の新エネルギー車の生産・販売が急成長を維持(1月新能源汽車産銷保持較快増長)」という記事が掲載されました。今年1月の新エネルギー車の生産台数は101万5000台、販売台数も94万4000台に達したそうです。ここでいう「新エネルギー車」がどのようなものか明らかでない点に疑問は残りますが、中国の自動車業界が安定成長を続…
-
財九NEWS 福岡市 企業 ロイヤルホールディングス
2025年02月19日
新中計で新規出店「8割海外」
ロイヤルホールディングス(福岡市)は、2025年から3年間の新中期経営計画を策定した。主力の外食事業に170億円、ホテル事業に190億円を投じる計画で、設備投資額は計465億円と前回計画の2倍以上を見込む。外食事業では、新規出店151店(フランチャイズ含む)のうち約8割に当たる122店を海外で実施。海外店は10カ国・地域で150店規模と、現在の5倍に拡大する。27年12月期の連結売上高は、24年12月期比23%増の1875億円を目指す…
-
財九NEWS 福岡市 企業 力の源ホールディングス
2025年02月19日
「みそラーメン」のライズを買収
博多ラーメン店「一風堂」などを運営する力の源ホールディングス(HD、福岡市)は2月17日、首都圏でみそラーメン店を手掛けるライズ(東京)を買収すると発表した。事業会社の力の源カンパニーが4月1日付で、ライズの代表者から全株式を取得する。取得額は非公表。とんこつラーメンを主力とする力の源HDが、みそラーメン店を傘下に収めるのは初めて。 ライズは2002年設立。「楓」と「奏」のブランドで東京都内や神奈川県内に…
-
財九NEWS 福岡市 企業 埼玉のパパネッツ
2025年02月18日
福証「Qボード」に3月上場へ
福岡証券取引所は2月17日、不動産管理のサポートなどを手掛けるパパネッツ(埼玉県越谷市)の新興企業向け市場「Qボード」への上場を承認したと発表した。上場予定日は3月21日。同社は東京証券取引所のプロ投資家向け市場「東京プロマーケット」に上場しているが、同20日付で同市場の上場を廃止する。 同社は1995年設立。不動産管理会社から物件の巡回や清掃などを受託し、九州・沖縄では福岡市と沖縄県浦添市に営業所がある…
-
財九NEWS 福岡市 企業 イオン九州
2025年02月18日
「ダブル連結トラック」導入
イオン九州(福岡市)は2月17日、物流拠点間の商品輸送に「ダブル連結トラック」を導入したと発表した。大型トラックの荷台部分二つが連なっており、運転手1人で2台分の荷物が運べる。運転手不足への対策や二酸化炭素(CO2)排出量の削減につなげる。イオングループで連結トラックを導入するのは初めて。 ダブル連結トラックは全長25メートルで、最大積載量は23トン。佐賀県鳥栖市と熊本県八代市にある物流センター間の約120…