財界九州ONLINE本誌記事のみを対象としたサイト内検索が可能です。
-
本誌記事 業界・地域リポート
2024年08月号
再建への道は前途多難 山形屋ショック!!(2)5百貨店の温存と人的整理なしに疑問符/本業の好転期待とグループ集約では「覚悟」伝わらず
360億円の金融負債を抱え、事業再生ADRによる私的整理で経営再建を進める鹿児島市の老舗百貨店・山形屋。6月に「山形屋ホールディングス」を設立し、グループ(24社)全体の構造改革に着手した。再建の前提としてまずは、この状況に至った原因究明と抜本的対策が必要だが、その“姿勢”に疑問の声があがっている。今回は内部要因をメインにリポートする。 消費の変化対応に失敗 ストアの統廃合は必至 山形屋の私的整理に向け…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2024年08月号
refresh/ハイコムウォーター 甲斐 文祥 社長
「健康とスポーツ」 私は学生時代にラグビーに打ち込んでいたこともあり、体を動かすことが好きだ。好きが高じて自宅の一室にはラックを設置しており、体幹を中心に鍛えている。コロナ禍では会食が激減し、自分自身と向き合う時間が増えたため、改めて“健康”について考えることが多くなった。そこで、パーソナルジムに通うことを決意し、トレーナーとしっかり相談した上で食事の管理などに努めた結果、仕事のパフォーマンスが…
-
本誌記事 特集・Growth Companies
2024年08月号
【ウチヤマホールディングス】ICT実証で配置基準緩和対象施設へ 子育て女性キャリア制度の整備に着手
組織改変でDX専門部隊発足 現場で豊富なエビデンス蓄積 ウチヤマホールディングス(HD、北九州市)は、傘下のさわやか倶楽部が運営する介護付きホームを中心に、住宅型有料老人ホーム、ショートステイ、グループホーム、デイサービス、障がい児通所支援事業などの各施設を全国に展開している。全国の施設数は2023年度末で120カ所197事業所となり、今年4月には愛知県豊田市に介護付きホーム「さわやかとよ田の里」を開設した。 …
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2024年08月号
Radar
福岡県内で「系統用蓄電池」を稼働/西日本鉄道グループほか 西日本鉄道(福岡市)と自然電力(同市)が共同で出資する西鉄自然電力(同市)が福岡県宇美町の西鉄バス車庫に系統用蓄電池を設置、6月から稼働させている。電力の市場価格は30分おきに変動することから、需要が低い時間帯に充電(買電)し、高い時間に放電(売電)する仕組み。価格差が収益となる。蓄電所の名称は「西鉄自然電力バッテリーハブ宇美」で、同社が系…
-
本誌記事 TOPINTERVIEW
2024年08月号
清山 知憲 宮崎市 市長「宮崎市制100周年を市民と共に迎え、 先人たちの偉業を引き継ぎ未来へ」
宮崎市は今年4月、市制施行100周年を迎えた。「語り継がれる歴史や文化、伝統は豊富にある」と語る清山知憲市長は、現在の市を形づくった先人たちに敬意を表しつつ、市民を“トッププライオリティー(優先事項)”に置いたさまざまな事業に取り組んでいる。全ての言動の根底には「市民目線を重視し、自らの判断には責任を取る」という、自身の理想とするリーダー像がある。 聞き手/本誌常務・企画編集部長 竹井 文夫 「語り継ぐ…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2024年08月号
九州大相撲伝「日本統治下の朝鮮咸鏡南道洪原郡出身 力道山光浩(6)」
日本プロレスリング協会を結成 1952(昭和27)年2月からハワイやアメリカ本土でプロレス修行を積んだ力道山は、翌年7月帰国。東京都中央区日本橋浪速町にあった新田建設のバラックを改装して日本初のプロレス道場「力道山道場」を立ち上げた。これに参加したのが駿河海、羅生門、田中米太郎たちプロレスラー志願の5、6人であった。 駿河海は本名・杉山光夫。静岡県静岡市の出身で1935(昭和10)年に天竜三郎が結成した関西角…
-
本誌記事 業界・地域リポート
2024年08月号
【動かすDX〈デジタルトランスフォーメーション〉(28)】AIで豪雨災害予測の精度向上へ/筑後川流域と川内川・球磨川流域の洪水リスクの増大に対応
九州で頻発する線状降水帯などによる洪水の予測精度向上のため、国は九大などに委託して実証研究に取り組んでいる。九州西部の長崎県福江島と鹿児島県下甑島に水蒸気量や気温、風速などを常時観測する「LIDAR(ライダー)」と呼ばれる高性能センサーを設置し、衛星データなどと統合した気象データを作る。このデータと過去の気象情報などをAIに深層学習させることで、高精度洪水予測の技術の構築を図る。 日本近海の海水温の上…
-
本誌記事 特集・Growth Companies
2024年08月号
【豊川設計事務所】地域や人とのつながりを重視した設計 研究拠点を含む工場系の案件も増える
近年では工場建設の案件のほか 「お困りごとの相談」から発展も 豊川設計事務所(北九州市)は、創業から80年を超える老舗の建築設計事務所として、「健康で豊かな人間性を育む空間づくり」を理念に掲げ、戸建て住宅、商業ビル、ビジネスホテル、教育施設、結婚式場、クリニック、介護施設、グループホームなどを手掛けている。 近年では、フジコー(北九州市)の研究開発センターや若松響第2工場、ドーワテクノス(北九州市…
-
本誌記事 エリアリポート
2024年08月号
【福岡】西のゴールデンルートで観光誘客/官民連携組織の会長に「高島福岡市長」就任
インバウンド需要が大幅に回復する中、各自治体は滞在日数や消費額が多い欧米豪系観光客の誘客に力を入れている。これまで、訪日外国人の多くは、東京や京都、大阪を巡る「ゴールデンルート」の利用が一般的だった。こうした中、大阪以西への観光客の誘客を図る官民連合組織の会長に福岡市の高島宗一郎市長が就任し、新たな動きが加速している。 目指すは欧米豪の誘客 官民で新団体を設立へ 東海道新幹線沿線の人気観光ルー…
-
本誌記事 特集・宮崎
2024年08月号
《MESSAGE》宮崎県知事 河野 俊嗣氏「今後の100年見据え発展に期待」
宮崎市が市制施行100周年を迎えられましたことを心からお喜び申し上げます。100年という節目を迎えられましたことは、清山知憲市長をはじめとする市当局はもとより、多くの先覚者や市民の皆さまのたゆまぬ努力のたまものであり、深く敬意を表する次第であります。 宮崎市は、宮崎空港や宮崎港、JR宮崎駅を擁し、本県の陸海空の玄関口であります。産業や観光、文化など各面でも県都としての存在感を発揮されています。今年4月…