財界九州ONLINE本誌記事のみを対象としたサイト内検索が可能です。
-
本誌記事 エリアリポート
2025年02月号
【福岡】産官学の連携で進む国際金融都市/さらなる誘致件数増加の鍵は「福岡市の知名度向上」
福岡市で進む国際金融都市構想は、産官学連携組織の誕生から4年が経過した。アジアの金融機関を中心に誘致が進む中、新たに国から金融・資産運用特区に認定されるなど環境整備が整いつつある。一方、世界を舞台とする拠点となるためには、福岡市の世界的な知名度の向上が必要であり、ハード面やソフト面の充実に加え、さらなる国内外への情報発信が求められている。 進出企業が33社を突破 誘致件数は大阪上回る 国際的な金…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年02月号
Two of Us/樋口 由紀夫 シフトライフ 社長 × 中村 伸一 税理士法人サムライズ 代表社員税理士
経営者と顧問税理士の関係は特殊な場合がある。基本的に税理士は経営者にとって税務相談の相手ではあるが、時に家族や社員にも相談できないことを相談する。会社の今後の方向性やプライベートなことまで相談するうちに、両者には深い信頼関係や絆が生まれる。シフトライフ(福岡市)の樋口由紀夫社長と税理士法人サムライズ(同)の中村伸一代表もそういった間柄だ。顧問先と顧問税理士という関係を超え、同じ経営者という立場…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年02月号
<次の一手 第87局>詰将棋・詰碁
-
本誌記事 特集・本格焼酎と泡盛
2025年02月号
〈久米島の久米仙〉
島に根差し自然風土に こだわった泡盛を製造 沖縄本島から西に約100キロ離れた海上に浮かぶ久米島。その豊かな自然に囲まれた島で、久米島の久米仙(沖縄県久米島町)は1949年1月に創業した。名称は、その昔、野良仕事で疲れた若者たちに神酒をふるまい、その疲れをいやしたという「久米の仙人伝説」に由来する。 創業以来、島に根差し、その自然風土のもとでの酒造りにこだわってきた。設備の近代化が進んだ今日においても…
-
本誌記事 ズームアップ(人)
2025年02月号
【スペシャルインタビュー】澤山グループ 代表 澤山 精一郎 氏「創業者・精八郎の伝記からビジネスの原点を学ぶ」
船舶代理・通関業を中核に、商社や経営コンサルタントなど幅広く事業を展開する澤山グループ。創業は1885年、澤山精八郎による外国船への船舶給水に始まる。その生涯を記した伝記『長崎からアジアを変えた男 澤山精八郎』(長崎文献社)が昨年9月に出版された。監修した、精八郎のひ孫・澤山精一郎氏は「野心ある若い経営者にぜひ読んでほしい」と語る。 《創業者の足跡をたどってみて、率直なご感想をお聞かせください》 澤…
-
本誌記事 業界・地域リポート
2025年02月号
【交通インフラ〈福岡市地下鉄〉】七隈線開業20年で変貌の沿線地域/博多駅直通効果で利用者数は「開業時の2・8倍」に大幅増
開業から長く利用者数の低迷に苦しんでいた福岡市地下鉄七隈線が、2023年3月に博多駅まで延伸したことで利用者数が大幅に増加している。また、沿線開発が急速に進められ、土地価格が当初の約2倍に跳ね上がるなど、大きな変化が見られる。こうした状況の中、七隈線のさらなる機能向上に向けた取り組みに期待が集まっている。 橋本─博多間を28分で結ぶ 1日平均利用者数14万人に 今年2月、福岡市地下鉄七隈線が2005年の天神南…
-
本誌記事 エリアリポート
2025年02月号
【宮崎】最南端スキー場復活に地元は安堵(あんど)/大型台風の被災により「2年間」の営業停止を経て
日本最南端のスキー場として知られる「五ヶ瀬ハイランドスキー場」が昨年12月、3年ぶりに営業を再開した。2022年9月の台風14号でスキー場へアクセスできる唯一の道路が寸断されて2年間、営業を断念。全国的なスキー人口の減少や冬季に町のスキー場で収入を得てきた農業関係者を確保できなくなったなど課題は残るが、3年ぶりの再開に地元から安堵の声が聞かれる。 町の経済支える屋台骨 台風被災で営業停止に 昨年12月20日、…
-
本誌記事 特集・ホークス
2025年02月号
【Special interview】小久保裕紀監督「勝ちにこだわりながら世代交代を推進。最高の結果をチーム全員でつかみ取る」
4年ぶりのパ・リーグ制覇、そして、日本一奪還を目標に2024年の戦いに臨んだ小久保ホークス。若手とベテランの起用がはまって順調に勝利を重ね、新人監督としてはレギュラーシーズン最多となる91勝(49敗3分け)を達成した。小久保監督は、さらなる高みを目指してチームを強化し、2年目のシーズンに挑もうとしている。(取材日・2024年11月24日) 世代交代を意識しつつ 戦ったペナントレース ─2024年シーズンを振り返った感…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年02月号
高橋孝治の中国法表層深層(20)
中国憲法から見る中国共産党の地位 中国に関する日本の報道ではしばしば「中国では憲法より中国共産党が優先する」と言われることがあります。この表現は、理論的には本当に正しいのでしょうか。中国憲法前文第7段落には「中国各民族人民は、継続して中国共産党の指導の下…」という規定があります。この規定は、中国では「四つの基本原則」を堅持する規定とされています。「四つの基本原則」とは「社会主義の道」「人民民主主…
-
本誌記事 特集・本格焼酎と泡盛
2025年02月号
業界トピック
鹿児島の大手2社でトップ交代 薩摩は吉元氏、大口は神渡(かみわたり)氏 鹿児島の焼酎大手2社で昨年、トップ交代があった。 「さつま白波」などで知られる薩摩酒造(鹿児島県枕崎市)では昨年8月28日付で、本坊愛一郎社長が代表権のある会長に就任し、後任に副社長だった吉元義久氏=写真上=が昇格した。社長交代は7年ぶり。創業家以外からの社長就任は初めてとなる。 吉元氏は鹿児島市出身。1986年九州大農学部卒。サッ…