財界九州ONLINE本誌記事、財九NEWS、本誌関連イベント等を対象としたサイト内検索が可能です。
-
本誌記事 ズームアップ(企業・団体)
2024年12月号
未来を拓くCross Border 2024(5)アステック入江
パソコンや携帯電話などの廃電子製品に使用されている金属資源を「都市鉱山」という。それを回収し、リサイクルして活用することは資源循環と共に、新たな価値を生み出す点で有益だ。そうした都市鉱山のリサイクルを展開しているのが、創業114年のアステック入江(北九州市)だ。独自技術で、電子ゴミの課題解決に挑んでいる。 都市鉱山リサイクルの独自技術を展開 アステック入江は日本製鉄の協力会社として製鋼や鋼管など…
-
本誌記事 エリアリポート
2024年12月号
【大分】別府でウェルネスツーリズム始動/「ブルーラグーン構想撤回」で新たな整備構想を発表
大分県別府市が、2022年に温泉の枯渇を懸念する地元関係者の声を受けて、巨大露天風呂を整備する「ブルーラグーン構想」の撤回を表明してから2年が経過した。現在、市は「新湯治・ウェルネスツーリズム」を掲げ、温泉資源の有効活用を図ったウェルネス産業を市の新たな柱とするための取り組みを進め、別府のさらなる魅力創出を目指している。 新湯治で別府観光革新 研究ラボの設置を検討 温泉の湧出量で日本一を誇る大分県…
-
本誌記事 エリアリポート
2024年12月号
【熊本】県内で日本版ライドシェア始まる/「交通空白地」を自治体やNPOが対応する取り組みも
「夜になるとタクシーがいなくなる」との声が強かった熊本市内のタクシー事情が少しは緩和されるかもしれない。市内のタクシー会社4社が、県内初となる「日本版ライドシェア」のサービスを11月からスタートした。県内では「AIデマンドタクシー」が試験運行を経て本格運行に移行、自治体が公共ライドシェアを実施するなど、交通空白地をタクシーで埋める取り組みが広がっている。 当初は市内4社で開始 若い運転手の獲得にも …
-
本誌記事 特集・カンパニズモ(郷土愛)
2024年12月号
【鼎談】霧島商工会議所 会頭 鎌田 善政氏・霧島市 市長 中重 真一氏・霧島市商工会 会長 津田和 亨氏
「最大の特長“バランスの良さ”を活(い)かす 事業を推進し、もっと“元気なまち”へ」 鹿児島県本土のほぼ中央に位置する霧島市は県内一“元気なまち”と言われることが多い。新型コロナが5類に移行し、人々の経済活動が活発になって以降、まちの活力はさらに増している。その背景には、産業構造や人口構成比など“バランスが良い”市の特長を活かし、付加価値の創出を図る施策が相次いで講じられていることがある。市の現況、将来…
-
本誌記事 テーマリポート
2024年12月号
【年表】
1月 ●台湾積体電路製造(TSMC)の新工場(熊本県菊陽町)が着工から1年8カ月で完成 ●イズミ(広島市)がスーパーのサンライフ(大分市)を買収 ●JR九州ホテルマネジメントが新長崎駅ビルに「長崎マリオットホテル」開業 ●ふくおかフィナンシャルグループ(FG)傘下の九州・沖縄の11の地銀が半導体関連産業の振興に向けた連携協定を締結 ●沖縄バス(那覇市)が東陽バスを買収 2月 ●フィリップ証券(東京)が福岡証券取引所「特…
-
次の一手
2024年12月号
2024年12月号<次の一手 第85局>詰将棋・詰碁答え合わせ
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2024年12月号
寸談余話(5)平井スポーツ建設・平井秀文社長/エイリツ電子産業・栗原直樹社長
スポーツ施設の建設事業に特化 10年後も見据え事業継承も視野 今年2月に創立75周年を迎えた平井スポーツ建設(福岡市)は、スポーツ施設に特化した建設事業を展開している。 同社が手がけるのは、学校や企業などの野球場やサッカー場、テニスコートなどスポーツ施設に関する電気工事や建設事業だ。施設の維持管理やメンテナンスにも取り組み、自社でスポーツ施設の建設からメンテナンスまで一貫して引き受けられることが強み…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2024年12月号
高橋孝治の中国法表層深層(19)
「革命的文化遺産は貴重な資産」論と司法 『人民法院報』2024年10月18日付6面に「《紅安県ソビエト政府革命法廷布告》およびその現代的価値(《紅安県蘇維埃政府革命法庭布告》及其当代価値)」という記事が掲載されました。これによれば、習近平・総書記は「革命文化遺産は党と人民の英雄的な闘争の輝かしい歴史を伝えており、中国革命の偉大な経過と感動的な行為の記録で、党と国家にとって貴重な資産である」と指摘したとし…
-
本誌記事 エリアリポート
2024年12月号
【宮崎】全市民で健幸のまち目指す小林市/2025年度には「運動と地域交流」の拠点施設が完成
宮崎県小林市の最重要施策「健幸(けんこう)のまちづくりの推進」が着々と進展している。市は、歩数に応じて市独自のポイントを獲得できるアプリを通じ、健康に関する市民の意識啓発を図るほか、保健師や管理栄養士を通じて市民の健康づくりをサポート。健診受信率100%の企業を支援する認定制度も制定している。そして25年度には、体育館も入る健幸のまちづくり拠点施設が完成する。 歩数でポイントを獲得 たまれば景品に交…
-
本誌記事 目次
2024年12月号
2024年12月号