財界九州ONLINE本誌記事のみを対象としたサイト内検索が可能です。
-
本誌記事 特集・くまもと
2024年10月号
【INTERVIEW】熊本県商工会議所連合会 会長(鶴屋百貨店 会長)久我 彰登氏「台湾の人が多様な分野で働ける環境を」
TSMC(台湾積体電路製造)の進出表明以降、半導体関連産業を中心に企業集積が進んでおり地元経済への経済波及効果が期待される一方、サービス産業で人手不足が浮き彫りになっている。そこで熊本県商工会議所連合会の久我彰登会長(熊本商工会議所会頭)に足元の経済環境と今後の課題について聞いた。 サービス業で人手不足が深刻に ─TSMCの進出表明以降、何かと明るい話題ばかりが先行しがちですが、足元の経済情勢をどのよ…
-
本誌記事 特集・オフィスビル
2024年10月号
【アスコット】意匠極めたAUSPICE福岡天神 ビジネス中心地で10月入居開始
レジにオフィス、物流も 分譲・賃貸マンションやオフィスビル、物流施設などを手掛けるデベロッパー・アスコット(東京)。1999年に設立して以来、都内を中心にデザイン性の高い物件を供給してきた。同社が開発した賃貸・分譲マンションやオフィスビルの物件数は、23区内だけでも200棟以上にのぼる。 同社の物件に共通する特徴は、まずアクセスの良さが挙げられる。ほとんどの物件は主要駅から徒歩10分の圏内にあり、入居者…
-
本誌記事 エリアリポート
2024年10月号
【宮崎】官と民で移住者を歓迎する川南町/2年間の農業研修と手厚い生活補助で「就農」を支援
宮崎県中部にある、人口約1万4000人の川南町。ここ数年、東京など都市部から町に移住する人が増えている。移住者の増加率は県内17町村のうちでトップクラス。町が移住希望者に選ばれる理由は、コロナ禍に伴う地方回帰のトレンドだけではない。町の手厚い移住支援や就労支援、サーフィン愛好家を魅了するサーフスポット、そして「川南合衆国」という独自の土壌がある。 移住者数は右肩上がり 県内町村レベルで最多 東京から…
-
本誌記事 ズームアップ(企業・団体)
2024年09月号
未来を拓くCross Border 2024(2)ネオス
水道は国の重要なインフラだが、保守やメンテナンスには費用がかかる。費用を補うため、経済力がない国では水道管からの漏水や、盗水が起きることで水道料金が徴収できない「無収水削減」が重要課題だ。また、水道メーター検針時の人的ミスに伴う無収水も起こっており、それをアプリを使用することで解決しようというのがネオス(福岡市)である。 アプリでフィジーの「無収水問題」を解決へ ネオスはもともと不動産に特化…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2024年09月号
DATAでみる九州「経済成長率の見通し」
2024年度九州経済見通しはわずかに下方修正 所得環境が改善されるも設備投資伸び悩み懸念 九州経済調査協会は7月、「2024年度九州経済見通し(改訂)」を発表した。九州・沖縄の24年度実質域内総生産(GRP)成長率は、前年比プラス1・3%と予測する。23年12月の当初見通しと比べ、0・1%ポイントの下方修正となった。直近の全国の民間予測(シンクタンク8社平均、前年比プラス0・7%)を0・6%ポイント上回っている(図表1参照)。…
-
本誌記事 TOPINTERVIEW
2024年09月号
高橋 靖英 大分銀行 新頭取「『金融+α』戦略で新たな価値を創造し、地域密着経営のさらなる進化を目指す」
大分銀行は、今年6月に後藤富一郎氏から高橋靖英氏へ8年ぶりに頭取交代をした。2016年から続いていたマイナス金利政策の解除にあたり、改めて地域金融機関の存在意義が問われる中、大分銀行は「地域密着経営」を掲げ、地域の発展とともに歩んできた。高橋靖英新頭取は「金融+α」の視点から、地域課題の解決に積極的に取り組み持続的な成長を目指す。今後の経営のかじ取りが注目される。 聞き手/本誌編集主幹 山口 真一郎 「…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2024年09月号
食楽園「わたせせいぞうさん ふる里の味〔四方平(よもへい)〕のラーメンとすし」
日本の経済成長が年平均10%前後を記録した1955(昭和30)年頃から72(昭和47)年頃までの高度経済成長時代。その最中の64(昭和39)年に漫画家のわたせせいぞう(本名・渡瀬政造)さんは早稲田大学法学部に進学。同窓には法学部に渡瀬恒彦さん、商学部に田中真紀子さん、文学部に吉永小百合さんとタモリさんがいた。 大学卒業後、損害保険会社に入社。営業畑で活躍しながら漫画雑誌に投稿しては掲載され、74(昭和49)年に「…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2024年09月号
Two of Us/鮫島 浩 宮崎大 学長 × 服部 幸雄 オファサポート 社長
医学者と実業家─。専門領域も年齢も異なる両者に通底するのは、地元志向の強い意志だった。初めてお互いを知ったのは2019年、宮崎大が付属病院で小児患者の付き添い家族向け宿泊施設を計画、公募したところ、服部社長が突如として現れた。服部社長は「太陽輝く南宮崎。カリフォルニアの雰囲気漂う明るい宿泊施設にしましょう」と提案。「これだ」と直感した鮫島病院長(当時)らは提案を快諾。自身の専門を通じて地元発展に寄与…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2024年09月号
KAIL/沖縄JTB 社長 桂原耕一氏(6期)/いとや 取締役 二村将徳氏
KAILの卒塾生は、組織・社会・地域を変革し発展させるため、切磋琢磨(せっさたくま)し続け、日々奮闘する。「人財の森」に共通する志は「ギフトを社会へ返す」こと。KAILでの学びがリーダーシップの旅を歩む中でどのように活(い)かされたか。卒塾生が軌跡を語る。 九州・アジア経営塾(KAIL) 九州の産学官が連携して設立した特定非営利活動法人(橋田紘一塾長)。各企業・団体の中核の人材を対象とした「碧樹館(へきじゅ…
-
本誌記事 エリアリポート
2024年09月号
【北九州】新駅建設で空港へのアクセス強化/北九州空港の活性化で“稼げるまち”実現へ
北九州市は今年2月、北九州空港の一層の活性化を図ろうと「北九州空港大作戦」と銘打ったプロジェクトを発表した。第1弾は空港へのアクセス強化で、このなかでエアポートバスの増便や、特急列車の空港最寄り駅への停車が検討されているが、シンクタンクのアジア成長研究所の研究会からは、同時並行的に「空港ゲートウェイ新駅」建設の準備を急ぐべきとの指摘も上がっている。 エアポートバス増便や特急で新たな停車駅 武内…