財界九州ONLINE本誌記事のみを対象としたサイト内検索が可能です。
-
本誌記事 テーマリポート
2024年10月号
【九州MaaS】目的は持続可能な交通体系の構築/「アプリ一つ」で最適な経路検索に乗車券購入から決済まで
九州7県の交通事業者をデジタルでつなぐ「九州MaaS」が8月にスタートした。鉄道やバスなど複数の交通機関のデジタルチケットをスマートフォンのアプリで一括購入でき、県境を越えたシームレスな移動が可能になった。自治体や旅行業者なども加わることで、持続可能な地方交通のあり方を探る。 自治体や観光業にベンダーも 異業種合わせて96団体が事業 九州MaaSとは、県境を越えて鉄道やバス、タクシーなど複数の交通モードを…
-
本誌記事 テーマリポート
2024年10月号
【総論】課題抱えつつ維持される地域の足/依然続く事業者の「自助努力では解決困難」な環境
2020年からのコロナ禍が、減少の一途をたどっていた陸上公共交通の需要減に拍車を掛けた。新型コロナの5類移行後は回復傾向にあるものの、輸送人員はコロナ禍前の水準に回復していない。厳しい経営環境を少しでも打開するため、運賃値上げに踏み切る事業者は増えているが、抜本的な解決策とはなっていない。 陸上公共交通の輸送人員はコロナ禍前の水準に戻らず 少子高齢化に伴う人口減少やマイカー利用が進んだことを主な…
-
本誌記事 特集・くまもと
2024年10月号
【TOPmessage】菊池市長 江頭 実 氏「畜産業の産出額は西日本有数。“癒し”を柱にまちづくり進める」
菊池市は県北東部に位置し、阿蘇外輪山を源流とする菊池川、合志川、迫間川の豊かな水の恵みにより市内各地に桜、コスモス、ホタルなど四季を彩る自然を有する。また、古来より菊池一族の統治による九州の政治・文化の中心地として栄えた歴史や、菊池渓谷をはじめとする豊かな水資源と肥沃(ひよく)な土地を生かした農林畜産業を市の基幹産業としており、特に畜産業は西日本有数の産出額を誇る。 本市では「『癒しの里』きく…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2024年10月号
<次の一手 第83局>詰将棋・詰碁
-
本誌記事 エリアリポート
2024年10月号
【鹿児島】大隅初のイオン鹿屋店が11月開業/「6店舗目」の出店で県内全域の流通業界を席巻
イオンが大隅半島の拠点都市・鹿屋市に11月進出する。これに伴い、中心商店街の核店舗でもあったイオングループのマックスバリュリナシティかのや店は10月末で閉店する。こうした動きに中心商店街では長年の地盤沈下にさらに拍車がかかると危機感を募らせる。今回の大隅半島初上陸で鹿児島県内でのイオンの影響力はさらに強まることになる。 だいわ鹿屋店跡に出店 「発展予定されるエリア」 イオン鹿屋店(仮称)が進出する…
-
本誌記事 ズームアップ(人)
2024年10月号
SPIRITS/AgriZen(福岡県新宮町)・御﨑 星斗 氏
本物の食材で心も体も温まる料理を提供したい ■どういった思いがあり、起業を決意されたのですか。 当社は、九州の食材を活用した商品開発や販売、飲食事業全般のコンサルティング事業やメニューの提案などを主な事業としていますが、その根底には「本物の食の味を提供したい」という思いがあります。しかし、小さい頃から、そう考えていたわけではありません。複数の気づきがあり、起業したいと考えるようになりました。 …
-
本誌記事 NEWS SCRAMBLE
2024年10月号
〈沖縄〉モノレール3両化でも「混雑緩和」は厳しく
利用者が増加の一途をたどることへの対応が課題となっている沖縄都市モノレール(那覇市、渡慶次道俊社長)が、混雑緩和に向けた新たな対策に乗り出そうとしている。第1弾として本年度中にも、1日当たりの乗客数が那覇空港駅に次いで多い県庁前駅の増改築に向けた基本設計に着手する方針。同社の担当者は「ホームの拡張とエレベーターの増設のほか、必要に応じて改札の増設を検討することになるだろう」(総務課)と説明する。…
-
本誌記事 目次
2024年10月号
2024年10月号
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2024年10月号
refresh/beads 山﨑 大輔 社長
キャンプでワイン もともと自然と触れ合うのが好きで、以前は時間があると仲間や家族とともにキャンプに出かけていた。10年ほど前からは、知人が始めた「夢を語るキャンプ」というイベントを引き継いで実施するようになった。このイベントは年1回、友人や知人などが20人、多いときは50人くらいでキャンプ場やコテージを借り切ってキャンプを行っている。夜中、キャンプファイアをみんなで囲んで、思い思いに自分の夢を語る。大…
-
本誌記事 春夏秋冬
2024年10月号
松重豊さんの「空洞のなかみ」
40代半ばになっても日の目を見ることがなかった福岡市出身で俳優の松重豊さんは、撮影のため京都に滞在していた。俳優部にあてがわれる宿泊費は1日5400円。ホテル代は1泊6500円。1100円は自腹の上、天候次第で撮影は延ばされ、中3日空かなければ帰りの新幹線代も出なかった。 やっと撮影に入ると、緊張から頭の中に入れていた3行のセリフが出てこない。相手役の若手に慰められ、やり直し10回を数えたころ、やむをえずカンペ(…