2025年03月号

目次
テーマリポート
-
2040年度主力電源化に向けて「再エネ拡充へ」
-
【総論】電力需要拡大の中で主力電源化へ/第7次エネルギー基本計画で2040年度「4〜5割」に
-
【太陽光】卒FIT設備の維持・活用に課題/先行地域として求められる「需給モデルの創出」
-
【風力】関連産業での集積効果大きい洋上/日本の海域特性生かした「浮体式の技術革新」が鍵に
-
【水力】自然との共生が可能で相乗効果も/「安定した出力」での売電収入を過疎地対策に
-
【地熱】安定電源として各地で開発潜在性/さらなる普及へは「開発コスト削減」と国の支援体制
-
【バイオマス】輸入燃料の高騰で事業縮小相次ぐ/佐賀市では世界初「ISCC PLUS認証」を取得
-
【蓄電池】取引市場が増え系統用へ参入続々/出力の不安定な再エネを「維持」するには不可欠
-
【沖縄】野心的な目標掲げゼロエミに挑戦/送電線の連系なく電源の選択肢限られる「特殊事情」
-
九州大学 准教授・博士(工学) 立川雄也氏「再エネ先進地の優位性を生かすべき」
春夏秋冬
TOPINTERVIEW
NEWS SCRAMBLE
業界・地域リポート
-
【INSIDE OUT〈テレビ局〉】日テレ系動くも地方局再編に難しさ/過剰とみられた「長崎4局体制」も最後発局が売り上げトップに
-
【Spotlight 韓国】〈航空再編〉国際線メインの韓国路線気になる今後/韓国LCC最大の済州航空の事故の影響は限定的だが…
-
【歴史・文化を活かせ!!〈福岡市〉】福岡城天守復元で郷土愛の醸成を/商工会議所を中心に歴史的考証を重ね「提言書」を提出
-
【地域共創】魅力を付加し持続可能な観光地へ/「地域資源」に磨きをかけて訪問するきっかけづくり
-
【働く形 ─ work style ─】自由で対話深まる職場へ創意工夫/抜本的な制度改革で人材の定着やモチベーション向上を
-
【人材活用〈スポットワーク〉】自治体で広がるタイミーとの連携/スキマバイトだけでなく「地方へ移住・定住促進」の役割も
-
変わる公共交通 特別編〈決済手段(1)〉地域交通で進む決済手段の多様化/交通系ICカードは利用エリア拡大も「設備更新費用」課題に
-
【動かすDX〈デジタルトランスフォーメーション〉(34)】救急活動の効率化や適正化を図る/高齢化で10年前と比べ病院への搬送時間が5分45秒延びる
エリアリポート
-
【福岡】円熟の高島市政4期目が折り返し/転入による人口増加などで「市税収入」は過去最高を更新
-
【北九州】60年ぶりに人口動態が転入超過に/自然減は「毎年7000~8000人減」で歯止め効かず
-
【佐賀】白石(しろいし)町で初となる観光協会が発足/道の駅と有明海沿岸道路開業で「年間100万人」来訪
-
【長崎】県都中心部の官民施設跡地の動向/「長崎放送旧本社跡地」は市と共同で複合施設を開発
-
【熊本】交通渋滞緩和へ時差出勤など推進/「積年の課題」に対し県と県都が連携して大号令
-
【大分】ホテル開業支援で宇佐観光を強化/「宇佐神宮1300年祭」機に通過型観光の脱却目指す
-
【宮崎】焼酎以外の酒で海外への活路探す/「ユネスコ無形文化遺産」登録後も自社で輸出戦略
-
【鹿児島】和牛日本一で首都圏と海外に照準/県産肉用牛の「認知度向上と消費拡大」に向け攻勢
-
【沖縄】障がい者雇実用率が3年連続1位/関係者の「地道な努力」の積み重ねで着実な成果
-
【エリアフォーカスインタビュー熊本/奥地 大祐 氏(熊本ホテルキャッスル 社長)】Plan・Do・See (プラン・ドゥ・シー)のノウハウ生かして老舗ホテルを再建へ
ズームアップ(企業・団体)
グラフ
連載(リポート・コラム・その他)
-
DATAでみる九州「九州経済の見通し」
-
四季漫筆「『万葉集』とは何か~因幡で考えた(下)」
-
KAIL/九電工上席執行役員(ポータル社長)副田智幸氏(1期)/西部ガスホールディングス 人財戦略部 寺地 泰史氏
-
あの日あの頃/都市再生機構・間瀬 昭一 九州支社長
-
Two of Us/吉田 勇太郎 九美堂 社長 × 張 端宏 福新楼 常務
-
refresh/西日本電信電話・横奥 宏明 宮崎支店長
-
ホークス「オープン戦の見どころは先発ローテを争う新戦力」
-
ゴルフ知恵袋「外に出たくない日には」
-
九州大相撲伝「日本統治下の朝鮮咸鏡(かんきょう)南道洪原郡出身 力道山光浩(12)」
-
高橋孝治の中国法表層深層(21)
-
食楽園「北海道の中学生『まさたか君』が作る豚骨ラーメン!」
-
九州の志士「博覧・博学と博愛精神の求道者『佐野常民(つねたみ)』」
-
<次の一手 第88局>詰将棋・詰碁
-
【Radar/企業】新幹線と貨物機で九州発の「国際宅配便」がスタート
-
OH!ニッポン「新型コロナウイルス5年(上)発生源いまだ特定できず」
-
寸談余話(1)EVERING・川田健社長/アルサホールディングス・毛利明光サステナビリティ推進室長
-
寸談余話(2)カヌチャリゾート・白石武博社長/久原本家グループ本社・浅井宏円常務/日本管財九州本部・園木択実本部長
-
寸談余話(3)熊本学園大・林裕学長/商船三井九州支店・大久保昌彦支店長/堀内恭彦法律事務所・堀内恭彦代表
-
寸談余話(4)西日本旅客鉄道・魚本佳秀福岡支社長/ホテルマリノアリゾート福岡・山下直総支配人
-
寸談余話(5)楽天地・水谷崇社長/テクノアート・松脇秀三郎社長
-
寸談余話(6)中央福岡ヤクルト販売・竹内基社長/ヌーラボ・橋本正徳社長/タンスのゲン・橋爪裕和社長
-
Monthlyダイジェスト
-
Radar
特集・ホテル
-
交流と観光の拠点として「最高のもてなし」を提供
-
【ホテルニューオータニ博多】「食のニューオータニ」をさらに推進 外国人を積極採用しサービス向上へ
-
【ホテルオークラ福岡】最高のおもてなしを提供し続けて「Best A.C.S」の実現を目指す
-
【ホテル日航福岡】ご縁を結び文化と教養を次世代に 時代に愛され誇りあるホテルへ
-
【別府温泉 杉乃井ホテル】大規模リニューアルの集大成「星館」が開業 和の風情をモチーフにした空間でおもてなし
-
【シェラトン鹿児島】「ミシュラン」ホテル版で“セレクテッド”評価 国内外資系ホテルで初の「Green Key」取得
-
【西鉄ホテルグループ】ハード・ソフトの両面で品質を向上 グループの事業の柱へと成長目指す
-
【JR九州ホテルズアンドリゾーツ】昨年10月に4社が合併し発足 外資系から温泉旅館まで幅広く展開