2022年04月号

目次
テーマリポート
-
Keywordから見える新潮流
-
【デジタル通貨】日銀も「26年までに導入可否」を判断/高い利便性も〝マネロン〟や〝情報漏えい〟の対策が課題
-
【株式投資型クラウドファンディング】「非上場企業」の資金調達法が多様化/一定のリスク内包もIPOやM&Aで〝大口リターン〟も
-
【グリーンボンド】高い話題性から「即日完売」も相次ぐ/〝2度目標〟実現する原資として日本でも市場が急拡大
-
【サーキュラーエコノミー】「廃棄せず再資源化」で循環型を推進/啓発活動の〝コンソーシアム〟が北九州市で実証実験
-
【企業版ふるさと納税】企業の税負担「実質1割」で利用急増/制度活用の前提となる〝地域再生計画〟続々と策定進む
-
【スマートワーク】自由で「多彩な働き方」が徐々に浸透/フリーアドレスでも社員の現在地を〝ビーコン〟で特定
-
【リテールAI】「無人決済店舗」登場で人手不足補う/厳しい競争に勝ち抜くために〝DX推進〟待ったなし
春夏秋冬
TOPINTERVIEW
NEWS SCRAMBLE
業界・地域リポート
-
【観光 FOCUS/分散型ホテル】「まちぐるみ」で宿泊客をおもてなし/懐かしい光景を観光資源として再生し〝暮らすように泊まる〟
-
【制度改制/年金】より「戦略的な受給」の方法選択を/年金で生活できる人は一握り、働きながら〝どう受給〟する?
-
【Spotlight 北九州】「使命と収益源」で岐路に立つ街づくり団体/指定管理業務の終了などで存続に向けて正念場迎える
-
【動かすDX〈デジタルトランスフォーメーション〉(2)】AIで鮮明に「見えすぎる」がん細胞/がんステージが変更される可能性があり的確な治療法にもつながる
エリアリポート
-
【福岡】自治体が創意工夫し「子育て支援」/定住促進をにらみ〝独自性〟や〝地域性〟に磨きをかける
-
【北九州】住民不安解消し「逆線引き」推進へ/八幡東区は候補地の修正で〝7割減〟と大きく見直し
-
【佐賀】「ドローンの街」実現を目指す多久/ベンチャー企業が市民の協力を得て〝飛行ルート〟を整備
-
【長崎】半導体を県の「基幹産業」とし注力/産官学が連携し半導体関連人材の〝育成と確保〟を図る
-
【大分】動き出した「大分駅北口」の再開発/駅周辺の〝にぎわい創出〟に関係者からは期待の声
-
【宮崎】延岡「駅西口ビル」の完成に期待感/地元企業が〝地域貢献〟で中心市街地の活性化へ集積
-
【鹿児島】「天文館再生」担うセンテラス開業/4月オープンの複合商業施設に〝起爆剤〟としての期待
-
【沖縄】宮古島がプロ野球「再誘致」に本腰/プロ仕様の新球場完成はキャンプ誘致の〝のろし〟か
ズームアップ(企業・団体)
グラフ
連載(リポート・コラム・その他)
-
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究〈7〉」
-
閑人閑話「男の居場所」
-
DATAでみる九州「宿泊稼働指数」
-
ウィズコロナでの地域密着型ビジネス 第1回/効果アリ!!「ふるさと納税」寄付金が地元生産者と財政潤す
-
九州経済の半世紀「1990年代」
-
OH!ニッポン「宏池会政権は中国に対峙できるか」
-
四季漫筆「家族の歴史を閉じる実家解体」
-
KAIL/マザーハウス・山崎大祐 副社長 ×SUMIDA・井手 孝輔氏
-
<次の一手 第53局>詰将棋・詰碁
-
あの日あの頃/マリモ・木村 淳一 九州支店長兼長崎営業所長
-
reflesh/ヴェントゥーノ・中野 勇人 社長
-
TWO OF US/久田 雅嗣 日本郵便沖縄支社 支社長×二宮 徹 ATMAアジア観光外国語学院 社長
-
ゴルフ知恵袋「調子の波を安定させるためには」
-
九州人山脈「オノ・ヨーコの華麗なる一族34」
-
ホークス/ホークス「シーズン開幕3連戦は注目の新監督対決!」
-
食楽園「井上光晴さん」
-
まちかど歴史学「佐賀市長瀬町」
-
Monthlyダイジェスト
-
寸談余話(1)オープンハウス・ディベロップメント福岡支社中黒髙橋優太支社長/HYUGA PRIMARY CARE・黒木哲史社長/永三モータース・ジェームズ・チェン副社長
-
寸談余話(2)産管・山西大介社長/九州教具グループ・船橋修一社長
-
寸談余話(3)シティアスコム・藤本宏文社長/中部興産・新垣直彦会長/全教研・堀口宏吉社長
-
寸談余話(4)大分航空ターミナル・工藤正俊社長/タカラレーベン西日本・手島芳貴社長
-
寸談余話(5)福岡県シルバー人材センター連合会・内田敏夫会長/乗富鉄工所・乗富賢蔵副社長
特集・くまもと県南フードバレー
-
【REPORT_1】災害に負けず復旧・復興へ力強く/2年ぶりの〝ネットワーク促進交流会〟をオンライン開催
-
【REPORT_2】地域ポテンシャル生かし商品開発/被災克服し豊かな〝県南〟へ─新たなビジネスモデル
-
【Top Message】くまもと県南フードバレー推進協議会 会長(熊本県副知事)木村 敬氏「ピンチをチャンスに─苦しいときにいかに磨きを掛けるかが問われる」
特集・熊本市
-
【REPORT_1《政令市10年》】権限や財源を最大限活用し市民サービス向上
-
【REPORT_2《街中にぎわい創出》】中心市街地のにぎわい演出に期待膨らむ
-
【TOPICS】コロナ禍の中心市街地で知恵絞る各施設
-
【MESSAGE】熊本県知事 蒲島 郁夫氏「熊本市との連携は大変うまくいっている」
-
【MESSAGE】熊本商工会議所 会頭(鶴屋百貨店 社長)久我 彰登氏「TSMC進出機に社会資本の拡充を期待」
-
【COMPANY】熊本銀行/DX、ESG・SDGs対応を通じて取引先の事業再構築を支援
-
【COMPANY】日本政策金融公庫 熊本支店/震災やコロナ禍に一丸で対応復旧・復興や地域活性化を後押し